■機能・特徴について |
|
Q. ENEPRO21 RegularとLiteの違いを教えてください |
Liteは小規模設備用でガス系機器主体、電気系機器主体の区別があります。
Regularは発電設備を含んだより大きな規模の設備に向いています。 詳しくは
|
Q. 計算速度は,どれくらい「速い」のですか? |
全てのアウトプット項目を選択し、年間のシミュレーション計算を行っても1分~3分程度です。
このように1つのケーススタディのシミュレーション速度が速いので、
何通りものケースを次々に出力することができます。
|
Q. ENEPRO21 のシミュレーションはなぜ精度が高いのですか? |
パソコン上に熱源システムを正確に構築することができ、運転状況と同なじように各機器が運転されて、エネルギー消費量、CO2発生量が計算されるからです。
また、熱源システム内の熱バランスと流量バランスを正確に再現することができますが、これは、精度の高い機器性能データを機器メーカのご協力でデータベース化することができたことによります。
|
Q. 熱媒の負荷はどのように作成されるのですか? |
熱媒(冷水、温水、給湯、蒸気等)の計測データがある場合は、EXCELの型式で整理し熱電負荷作成プログラムに簡単に読込み作成します。
熱媒の計測データが、不足している場合には、機器の運転データやその他の計測データから年間負荷を推定し、シュミレーションを繰り返して想定負荷を修正することで作成します。 詳しくは
|
Q. ENEPRO21 RegularとLiteの操作方法は違うのですか? |
いいえ,操作方法もシミュレーション方法、精度も同じです。
ですからLiteをお使いになることができれば、Regularも充分にお使い頂くことができます。
|
Q. 操作の習得は大変ですか?どれくらいで習得できますか? |
お使いのお客様からは,使いやすいと好評を頂いています。
操作マニュアルと各操作に対応した分かりやすいオンラインヘルプ機能が充実しているので操作上のご質問は、ほとんどありません。
熱源システムは、フロー図より視覚的に機器を入力できるので極めて容易に作成できます。
また、入力が難しい機器性能データ、環境負荷評価データ、電力料金データは、活用機器データベースより簡単に入力できます。
無料講習会を受けられれば、操作の概要は習得できるので、その後1週間程度で実際のシミュレーションを実施できます。 無料講習会の詳細は
|
Q. 入力忘れや入力ミスで上手く検討できないことはありませんか? |
入力忘れや入力ミスでシュミレーションを開始できない設定がなされるごとに、入力忘れや入力ミスをコメント表示し間違った検討結果にならないように種々の工夫がなされたソフトです。
|
Q. ENEPRO21 Liteで検討した物件をさらにRegularで検討することは可能でしょうか? |
Liteで検討したケースファイルをRegularで読込んで更なる検討をすることができます。LiteとRegularを上手く組み合わせて使うと効果的です。
但し、Regularで検討したケースファイルをLiteで読み取ることはできません。
|
Q. LiteからRegularへのバージョンアップはできますか? |
Regular契約に切り替えて頂きます。
この場合は、ライセンス料金がLiteでお支払い頂いたライセンス料金分がお安くなります。
|
■使用環境について |
|
Q. インストールするパソコンの機能・性能の条件がありますか |
いいえ、現在一般的に市販されているレベルのウィンドウズPCであれば十分に使うことができますが
推奨環境については<こちら>をご覧ください。
なお、マッキントッシュには対応しておりません。
|
Q. 常にインターネットに接続していないと使えない のですか |
いいえ、使えます。インターネットに接続するのは、活用データ集からの機器性能データなど必要なデータをダウンロードの時だけです。その後はインターネット接続なしでご利用することができます。
*ハードキーは常に必要です。
|
Q. 社内の複数のパソコンにインストールして使えますか |
複数のパソコンにインストールすることは可能です。
ただし1ソフトに1ハードキーとなっていますので、同時にお使いになることができるのは1台のパソコンとなります。
|
Q. 海外でも使うことができますか |
日本でご利用しているパソコンを持参して海外でお客様に説明することはできます。
しかし、海外仕様のパソコンでの使用はできません。
|
■活用データ集について |
|
Q. RegularとLiteでは使用できる範囲が違うのですか |
はい、ご利用できる範囲が違います。機器性能データはそれぞれ対応している機器によっています。
環境負荷データと電力料金データはRegularとLite共通にお使いいただけます。
|
Q. 機器性能データや電力料金データの更新は、ユーザーが自分でしなければならないのですか。 |
いいえ、お客様によるデータ更新はしなくても結構です。更新は弊社で順次行います。
また更新情報はHP上でお知らせしてまいります。
|
Q. 活用データ集にない機器のデータはどうすれば良いのですか。 |
現在7000基以上のデータを掲載していますがさらに拡充を図っています。
ただし、この中にない機器性能データについては、シミュレーション時にカタログや機器メーカーの性能表から、お客様ご自身で数値入力していただくことになります。
|
Q. 活用データ集だけをライセンス使用することはできますか。 |
いいえ、活用データ集だけのご利用はできません。
活用データ集はENEPRO21 Regular / Liteのライセンス使用されている方のみがお使いになることができます。
|
■お申し込み・ライセンス使用料金・諸手続きについて |
|
Q. アカデミックパックはありますか。 |
いいえ、現在アカデミックパックはご用意しておりません。大学などの教育機関でご利用の際は,弊社にお問い合わせください。
|
Q. インターネットからのダウンロード購入は可能ですか。 |
いいえ,対応いたしておりません。
お申し込みは「お問い合わせ」のページにある「お申込書」に記入し、お手数ですがファクスにてお申し込みください。
詳しくは
|
Q. ライセンス使用料の分割支払いやリースはできますか? |
対応いたしておりませんが、お客様のご要望に対応できる場合もあるかと思います。
お気軽にご相談ください。
|
■ご支援・サービスについて |
|
Q. ENEPRO21を事前に体験することはできますか |
はい、体験頂くことができます。毎月、無料体験セミナーを本社(神戸)で開催しております。
お客様の熱源設備や省エネ課題に即した体験プログラムを用意しておりますのでお気軽にお申し込みください。
開催スケジュールや内容、お申し込みは 
|
Q. 購入後に講習会などはありますか |
はい、Regular Liteともに無料講習会をご用意しております。
参加者は2名とさせて頂いておりますが、状況に応じてお客様のご要望に対応させていただきたいと思います。
お気軽にご相談ください。また、講習会において、お客様が実際にご検討したい熱源システムのシステムフロー図、運転状況データなどを準備頂ければ、より一層具体的な内容になるかと思います。
|
Q. 会社のチームやグループでデモを見たいと思いますが可能でしょうか。 |
はい、可能です。日時・場所を調整の上、弊社からお伺いさせて頂きたいと思います。
電話・Fax、あるいはEメールでお気軽にお問い合わせください。
|
Q. ケースファイルのやりとりについて、もう少し教えてください。 |
ENEPRO21のシミュレーション結果は一つ一つケースファイルとして保存が可能です。
企業グループ内でそのデータを共有することで、より精度が高く効率的な検討を進めることが可能です。
また、ケースファイルを弊社にお送り頂ければ、弊社でもシミュレーションを行い、省エネ・省コストのためのアドバイスや課題解決をすることができます。また、そこで行った弊社のケーススタディーをご自分のENEPRO21でご確認いただくこともできます。
このケーススタディーデータのやりとりにより、一層正確で幅の広い検討が可能となります。
*ただし、ご依頼・ご検討の内容によってコンサルティング料が発生いたします。
|